BUMPの音楽的チャレンジ―前作『COSMONAUT』と最新作『RAY』

BUMP は「壁」を突破した――最新作『RAY』の音楽的チャレンジを分析 - Real Sound|リアルサウンド
記事をきっかけに考えてみました。『COSMONAUT』から、何を受け継いだのか、『RAY』で何を試みたのか。


昨年8月に配信限定でリリースされた「虹を待つ人」は、シンセやエレクトロ・サウンドを配して、きらびやかな曲調を実現した一曲。

そして、アルバム『RAY』のリード曲「ray」も、明らかに新境地を感じさせてくれる一曲。軽やかなリズムとエレクトロニックなアレンジは「虹を待つ人」の延長線上にあるもの。

この二文以外に、バンプの“音楽的チャレンジ”そのものに触れている部分はありませんが、原稿が発表時期と重なるので、よりコールドプレイっぽい「(please)forgive」を引き合いに出せなかったのでしょう。南部臭のする「morning glow」「white note」についてもしかり。

確かに、あからさまな電子音の導入は「Will」「虹を待つ人」「ray」が初めてですね。「firefly」イントロのファジーな低音は、ベースにファズかませてるというよりもシンセで作ってある音でしょう。「(please)forgive」でも、バックのシンセがこれまでより深く、ああコールドプレイだ、って感じです。
とはいえ、サウンド面に関して、毎回バンプバンプなりの挑戦を試みています。リビングデッドではドラマチックな転調。jupiterでは耳をつんざくようなギターの多重録音。ユグドラシルではマンドリンやブスーキなどエレキ以外の弦楽器の導入。orbital periodではシンセやストリングスの全面的な導入。COSMONAUTでは変拍子やビートフェイクによるポストロック的なバンドサウンドの構築。指摘されているようなエレクトロニカアレンジが特段革新的とは思いません。どちらかといえば“しっかり流行りのサウンドを押さえる”あるいは、最新技術を導入したり露出を拒まなかったり、ライブの演出を凝ってみたり“イメージ的”な部分での“壁”を突破したというべきかもしれません。あるいは、初音ミクとのコラボはまた別の機会に書きます。

音楽的な“挑戦”、『RAY』は解りやすく新しいことはあんまり多くありません。アルバム曲では音数を減らされていて、聴いている側としてはライブで演奏している姿をこれまで以上に連想します。同期前提で曲が作られているのはシングル曲とforgiveくらいで、あとは4人編成でやるんじゃないでしょうか。
COSMONAUTほど演奏するのがテクニック的に難しそうな曲もありません。「透明飛行船」*1「モーターサイクル」「セントエルモの灯」、この三曲がアルバムツアーで演奏されたという話を一切聞くことはありませんでした。作った曲を、実際には演奏しない。。単純に、がっかりしたファンも多かったと思います。いち音楽ファンとしても、エモ〜マスロックを髣髴とさせる譜割りやテクニカルなギターフレーズに、JPOP、ロキノンらしいコード進行とメロディーが融和するスタイルが、ステージ上で実演されなかったのはとても残念です。「モーターサイクル」のディレイとストロークの絡みとか、サビの食い方とか、いまだによくわからないですし、「セントエルモの灯」の2サビのビート感も古今東西で聞いたことが無いものでした。冷静と情熱が入り混じる感じ、冷えてるのにクッソエモな感じ、曲として大好きでしたし、これがCOSMONAUTのバンプか、と鳥肌が立ったものでした。今作では「サザンクロス」がこれらの楽曲のDNAを受け継いでいます。2番Aメロで各パートが少しややこしいのと、間奏のアンサンブルがネックですが、きっとこれなら演奏してくれるはず。「透明飛行船」「モーターサイクル」「セントエルモの灯」が演奏されないまま「サザンクロス」に行き着いてしまったというのは、エモ〜マスロック的アプローチでは挫折した部分も少なからずあったのでしょう。とはいえ、歌モノを前提に最小限のパートで、ビートを細かく変え緻密なアンサンブルを重ねながらサビの開放感までいたるこの流れ。再現可能な形の楽曲を完成させることができたというのは、jupter以降BUMPの特徴であり続けてきた「多重録音」の“壁”を破ったとも言えるでしょう。

シンプルな8ビートと見せかけて、「ラストワン」もちょくちょくリズムに変化をつけています。ギターアルペジオのやわらかいBメロをはさんだ、Aメロとサビ。コード進行とビートが似ていて曲全体の循環感を出していますが、サビ頭に、ベースもドラムもギターも歌も、全部乗っかる「ダダダダーン!」のリフが何回も入るおかげで決して単調になりません。

最初この曲を連想したんですが・・・改めて聴いてみるとあんまり似てないですね笑

全曲通して黒さが際立っているのも特徴です。「whitenote」は、一曲の中に含まれるブルスノートの数を更新したのでは。「morning glow」はサザンカントリーが基調ですが、「車輪の唄」から「分別奮闘記」にいたるまでの、どの曲よりも攻めたアレンジですね。

 一方、ここ数年では、彼らと同じようにカントリーやブルーグラスのルーツを持ち、それを新たなセンスで現代に蘇らせた音楽性のバンドが世界的なブレイクを果たしている。イギリス・ロンドン出身の4人組、マムフォード・アンド・サンズだ。

Mumford & Sonsって、どっちかといえば、少しビート強調したくらいの"ど"カントリーだと個人的には思っていて、「morning glow」にだけ絞って言うなら、日本の多くの音楽がそうであるように、本国のカントリーリバイバルよりも面白いことをやってます。2拍省略してからビートを変えて、サビになだれ込んでいく感覚はエキサイティングですし、サビのメロともあいまってサビ全体が変拍子っぽく聞こえるのも技ありです。サザンロックなCメロから、間奏ではちょっと変わった変拍子*2と(部分)転調の合わせ技が続きます。エモとカントリーの接近というと、get up kidsとかyellowcardなど、枚挙に暇がありませんが、beautiful gliderなど、前作の流れからいくとOwenに近しいものを感じます。

ただ、やっぱりこれらともちょっと違う、日本っぽさがあります。日本のロックバンド・バンプオブチキンの存在感を存分に堪能できます。


最後のヘイヘイヘイバーイバーイ♪の部分からも、南部の香り。

 ざっくりと「ギターロック」や「ロキノン系」という言葉で括られがちなBUMP OF CHICKENの音楽性なのだが、実はカントリーやブルーグラスが重要な位置を占めているのである。その後、音楽性を進化させ、成熟させていくにあたっても、トラディショナルであるということは、一つのキーになっている。

実は「morning glow」の大まかな形は10年前にGRAPEVINEがやってたりします。
D
バインに限らず90年代にはサザン系のバンドが割と出てきてたみたいなんですが、いまほとんど見ませんよね。さっきチラッとエモを引き合いに出しましたが、sunnyday real estateとかmineralなんかのエモ勢、マイブラダイナソーらへんのシューゲ勢が下北沢系にに流入して、サザンハーモニーは飲み込まれちゃったのではないかなと推測します。

「トーチ」「(please)forgive」では、珍しくギターに揺れエフェクトが強くかかってましたね。いい意味で“普通”のバンドっぽいアプローチになっているなと思います。

とまあだらだらと、音楽的な変化で思うところを述べました。
「サザンクロス」に落とし込んだ前作『COSMONAUT』のエモ〜マスロックラインの挫折、4人で鳴らすバンドサウンドへの執着。「morning glow」に込められたルーツミュージックへの敬意ととこれまでのバンドの足跡。この2点がトラック面では印象に残っています。

*1:ポテトさまからのコメントでの指摘を元に調べましたところ、透明飛行船はライブツアーで演奏されていました。誤った記述を削除いたします。

*2:33433|33334|33||33334|333333$|33で合ってますかね・・・?ぶっちゃけ謎過ぎる